考える葦

学んだことを放出するブログ

仕切り直しー目指せTOEIC760点編ー

f:id:ryo616suke:20150909153439j:plain

こんばんは。佐藤亮介です。

寒くなってきました今日この頃。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私はここ数日夏のレポートに追われていました。
しかも全て読書課題でなぜここまで溜め込んでいたのかと
夏休み前半の自分をひっぱたきたくなるような量でした。

というわけで、英語...なにもやっていませんでした!!
すいません!!!

言い訳なんですよ。レポートなんて。
ほんとにね。自分が情けないです。

しかし、くよくよしていても
仕方ありません。今日からまたやります。

だらしないからこそ、
それでも目標達成をしたときには
いろいろな人の希望になれるのではと
前向きに考えております。

今日はこの辺で。おやすみなさい。

 

ここまでやってきたことや
これからやっていこうと思っている
ことが下のブログに載っているので
是非チェックしてみてください!!

ryo616suke.hatenablog.jp

 

 

 

フォレスト1周目終了報告ー目指せTOEIC765点編ー

f:id:ryo616suke:20150909130547j:plain

こんにちは。佐藤亮介です。
雨風がとてつもないですね。

お出かけの際は
お気をつけください。

さて、今回は少し前から始めた
問題集が終わったのでその報告と
これからの勉強法について書いていきます。

※なんの問題集を使っているかは
以下の記事を参照してください。

1周を終えた感想 

f:id:ryo616suke:20150909152827j:plain

今回使った問題集フォレストは
レベルが1〜3段階に分かれていました。

全部で800問もあったので
正直やりきれるか不安でした。

そこで最初の1周目は
レベル1〜2までの572問をやりました。

レベル1〜2までなら難しい問題が少ないので
なんとかやりきれると思ったからです。

それでも章によっては
まったく覚えておらず何度か
くじけそうになりましたね。

そんな問題集の
足りなかった部分と
よかった部分を紹介します。

足りなかった部分

この問題集は左ページが問題で
右ページがその章のポイントと
解答、解説という構成になっています。

気になったのは解説の少なさです。
フォレスト完全準拠問題集なので
仕方ないといえば仕方ないのですが
やはり文法書で調べるのは面倒でしたね。

あともう少し問題文の
構成(文型や慣用句など)の
説明が欲しかったなと感じました。

この問題集を購入するなら
フォレストの文法書は必須ですね。

よかった部分

問題の中で
「この単語なんだろうな」と思ってると
その単語の意味が問題ページの
一番下にまとめてのっています。

この「単語まとめ」が
ちょうどわからない単語
ばかり紹介してくれるので
何度も助けられました。

そしてやはり一番よかったのは
文法書と完全にリンクしていることです。

解説を読んでもいまいち
理解できてないなと感じたら
問題集の右上端に文法書の対応ページが
書いてあるのですぐに調べることができます。

今後の勉強法

f:id:ryo616suke:20150909153439j:plain

1周やってみて、
頭にしっかり入ったかと
言われれば答えはNOです。

そう簡単に
できるようになったら
誰でも英語マスターです。

ですがもちろん全く意味が
なかったわけではありません。

自分が苦手とする
分野が多少見えてきましたし
1周やりきることでやればできると
自信をつけることができました。 

そこで次は
より文法の理解を深めるべく
新しい文法書を導入します...。

↓こちらです↓

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 

これはいろいろなブログで
紹介されていた文法書ですね。

様々な文法事項を
ネイティブスピーカーが
どのように意識して使っているか
わかりやすく解説しています。

同じ文法書なのですが
フォレストとは異なり
堅苦しくなさそうだったので
この文法書を選びました。

1週間くらいかけて
この文法書を読み終え
問題集の残りをじっくり
やっていこうと考えています。

終わりに

今回は問題集を使ってみた
感想を中心に記事を書きました。

目標の765点はまだまだとんでもなく先ですが
達成できるよう今後も努力していきます。

単語もがんばらなきゃなぁ...。

では。

 

ryo616suke.hatenablog.jp

歯列矯正を考える

f:id:ryo616suke:20150906161200j:plain

こんにちは。佐藤亮介です。
外の空気も段々と秋らしくなってきましたね。

暑くもなく、寒くもない
秋が僕くは大好きです。

さて、今回はタイトルにもあるように
歯列矯正について書いていこうと思います。

僕自身が今矯正をしていて
苦しいこと、後悔していることがあります。

それら体験談を書くことで
これから矯正を考えている人の
参考にしてほしいなと思います。

どっちも地獄、選べる矯正の種類

まず矯正の方法には
大きく分けて二つの方法が選べます。

1:表側矯正
→これは歯の表から矯正器具を
つけていく方法で外から丸見えになる。

f:id:ryo616suke:20150907103055j:plain

2:裏側矯正
→これは僕が選んだ方法で歯の裏側に
矯正器具をつけていきます。こうすることで
周りの人間に矯正を悟られず、治療を進める
ことができます。

f:id:ryo616suke:20150906163913j:plain

では、互いの矯正方法の
メリット、デメリットを見ていきましょう。

メリット

f:id:ryo616suke:20150907104024j:plain

表側矯正

まず、裏側に比べて
値段がかなり安くなります。

僕の彼女が表側矯正をしているのですが
大体80万円くらいでした。

歯科大学などでやってもらうと
生徒の練習台にされるので、
(もちろん先生付きです)
より安く治療を受けることができます。

また裏側矯正に比べて
ご飯が食べやすいことや
歯が磨きやすいことを
個人的に感じています。

裏側矯正

これは個人の価値観で変わりますが、
やはり矯正器具が見えないところですね。

例えば社会人で
特に営業職の方なんかは歯から
矯正器具が見えていたらみっともないので
裏側矯正にすることで違和感なく治療を
進めることができます。

ですが、僕個人の意見では
裏側矯正のメリットなんてどうでもいいほど
デメリットのほうが多いように感じます。

次はデメリットを見ていきましょう。

デメリット

f:id:ryo616suke:20150907103928j:plain

表側矯正

裏側とは反対に器具が外から
丸見えなので少しみっともない
印象になってしまいますね。

また、常時唇の裏側に
器具が触れているので
そこが口内炎になります。

これはどちらの方法でも
言えることなのですが、
矯正は口内炎との戦いです。
覚えておいてください...。

裏側矯正

まずいえるのは
表に比べて値段がかなり高いです。
僕は130万円かかりました。
ちょっと高すぎますよね...。
他にも色々と大変なことが
あるので3つほど見ていきましょう。

歯磨きがやりにくい。
食後のカスなどが残っているか
目視しずらいので僕は
いちいちiphoneのカメラで
口内写真を撮って確認します。
これが本当に面倒なんですね...。

ご飯が器具に当たりまくる。
矯正をしている人にとって心配なのは
口内の器具が咀嚼時に外れることなんです。
裏側矯正は内側にあるので
当然食物に直接当たる機会が多いです。
なのでかなり食事がストレスに感じます。
慣れてくればだいぶマシにはなりますが。

喋ることが辛い。
表と違い裏に器具がついているので
当然舌に器具が当たります。
喋ると舌を動かしますよね。
めちゃくちゃ当たります。
本当に喋ることが面倒くさくなってきます。
当たり前のことができなくなるのって
思っているよりもストレスになります。

後悔していること

f:id:ryo616suke:20150907103257j:plain

正直矯正を始めたこと
自体後悔していますが
始めてしまったものは
仕方がないので、その他で1つ。

矯正をする場合
表であっても裏であっても
大体の人が抜歯をされます。

やったことある方は
余裕かもしれませんが
僕のように初体験の人にとっては
恐怖そのものです。かなりビビります。

その際、抜歯を矯正を受けている
病院以外でうけることができる
場合があります。

で、そのような選択肢が与えられた
場合は外部のより安くできるところで
やってもらうことをおすすめします。

これは僕の通っているお医者さんに
聞いたのですが、抜歯は都内だと
大体1本5000〜30000円 だそうです。

つい恐怖心から通っている
病院が相場内で高い金額でも
安いところに行かずそのまま
そこで抜歯をしてしまいます。
僕も実際そうでした。

ですが、抜歯を経験してみて
わかりました。あれはどこでやっても
正直同じだと思います。

とにかく抜き方が原始的なんですね。
ペンチ的なものでグイグイ引っ張る的な。

なので、抜歯の際
病院を選べるのなら
より安いところにいくと
かなり節約できると思います。

終わりに

今回は自分が経験している
歯列矯正についてアドバイスのような
半分愚痴みたいなことを書いてみました。

結構デメリットを書きましたが
それでもやはり歯が動くのは目に見えて
感じられますし、きっと終わりの頃には
やってよかったと言えると思います。

これから歯列矯正を考えている
人の参考になればと思います。

では。

眼鏡を学ぶ

f:id:ryo616suke:20150901150430j:plain

こんにちは。佐藤亮介です。

連日ジメッとした曇りが続いていて
気分がなかなかあがらない今日この頃。
みなさんどうお過ごしでしょうか。

私は昨日ずっと欲しかった
白山眼鏡にてSPM半掛けを購入しました。
(トップの写真がそれです)

高価なものなので躊躇していたのですが
思い切って買ってしまいました。

今回は眼鏡購入記念として
眼鏡の種類や扱い方、メンテナンス
ついての記事を書いていこうと思います。

様々な眼鏡の種類

眼鏡は形によって様々な
種類に分けることができます。

以下では僕の独断と偏見で
選んだ代表的な6つの形を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1:スクエア
→上下の幅が狭い長方形の眼鏡。
僕のイメージでは割と堅い雰囲気の形で
ビジネスや学校などと相性が良さそう。
とにかく頭が良さそうに見えます。

2:オパール
ラグビーボールのような
楕円形の眼鏡を指す。つける人を
選ばないオパールはまさに眼鏡の
ザ・スタンダードといえるでしょう。

3:ウェリントン
→台形を逆さにしたような形の眼鏡。
僕の周りで最も人気のある形
なんじゃないかなと思います。
僕の愛用する金子眼鏡の
KC-16YLSもこの形をしています。

4:ラウンド
→いわゆる丸眼鏡。昔はロイドメガネ
なんて呼ばれ方をされていたようです。
現在のクラシックフレームの
人気の高まりから最近かけている人を
街でよく見かけるようになりました。
僕が昨日買った白山眼鏡の
SPM半掛けもラウンドタイプです。

5:ボストン
→丸に近い逆三角形の眼鏡。
ジョニーデップが愛用している
眼鏡の形がこのボストンです。
かければすぐジョニーデップ
っぽい感じになれるかも...。

6:ハーフリム
→リムと言われるレンズを囲む
枠が上半分しかなく、もう半分は
ナイロンの糸などを用いて支える眼鏡。
反対にリムが下半分を支えるモデルを
アンダーリムと呼んでいます。
非常にシンプルでスマートな印象です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他にも様々な形がありますので
気になった方はわかりやすい画像が
下のリンクから確認できるので是非。

www.danshihack.com

眼鏡の扱い方

f:id:ryo616suke:20150901163346j:plain

次は眼鏡の扱い方の注意点や
メンテナンス方法を紹介します。

外すとき・着けるときの注意点

みなさん眼鏡を外すとき、着けるとき
どのように行っていますか?

もし片手で着け外しを
行っていたらすぐにやめてください。

それが不具合の原因になってしまいます。
以下の手順でやるといいようです。

1:両手でテンプル(持ち手)をしっかりもつ

2:ゆっくりと外す/着ける。

はい。これだけです。
しかし毎日使っていると
惰性で雑に扱ってしまいがちです。

基本的なことですが、改めて
自分の扱い方を見直してみてください。

メンテナンス方法

基本的には眼鏡を買ったときに
もらったクロスで汚れを拭きますよね。

でもこれ意外とNGなんです。

眼鏡の表面には微細なチリがついています。
なにもせず、いきなりクロスでこすると
チリをレンズに擦り付けてしまうことになり
レンズが傷つく原因になってしまいます。

基本的なケアは以下の手順が効果的です。

1:まずは流水で洗い流す

f:id:ryo616suke:20150901162348j:plain

2:水滴を拭き取る

f:id:ryo616suke:20150901162621j:plain

3:クロスでレンズを磨く

f:id:ryo616suke:20150901162843j:plain

この手順を行うことで傷つかず、
眼鏡を綺麗に保つことができます。

※整髪料をつけていると眼鏡の
持ち手部分が油分や汗を吸って
変色したり変質をしてしまうので
レンズだけではなく持ち手やフレームも
しっかり磨いてあげましょう。

終わりに

みなさんどうだったでしょうか。

物の扱い全般に言えることですが
やはり慣れてくると最初は大事に
していても段々と扱いが雑になってくる
ものです。

眼鏡に限らず、改めて自分の身の回りにある
物の扱いを見直してみてはいかがでしょうか。

では。

佐藤亮介's 眼鏡コレクション

f:id:ryo616suke:20150901164011j:plain
白山眼鏡:SPM半掛け

f:id:ryo616suke:20150901164140j:plain
金子眼鏡:KC-16YLS

少しずつ増やしていこう...。

そろそろ単語を学ぶ

f:id:ryo616suke:20150901004151j:plain

こんにちは。佐藤亮介です。

英語の勉強を初めて
もう少しで1週間になります。

問題集の方はようやく
折り返し地点まできました。

以前書いた記事に使っている
文法書のことが書いてあるので
気になる方はチェックしてみてください。

ryo616suke.hatenablog.jp

問題集は1周終わったら
レビューしていきますね。

さて、今日からそろそろ
単語に着手していこうと思います。

そこで今回はどのように学習を進めていくか
様々なサイトを元に考えたのでそれを紹介していきます。

単語は眺めているだけじゃダメ

f:id:ryo616suke:20150901000037j:plain

これをみてドキッとした方
いるんじゃないでしょうか。

まさに僕のことですね...。

今まで僕は単語を勉強するとき
ぼーっと単語帳を眺めて勉強していました。

眺めているだけでもなんか
勉強した気分になっていたので
それで良しとしていました。

しかしその結果大学入学時の
僕はほとんどの単語を忘れていたのです。

これではせっかく勉強に充てた
時間も労力ももったいないですよね。

そこでこの機会に今までの
単語学習のやり方を一新しようと思います。

声に出し耳で聴く

f:id:ryo616suke:20150901001407j:plain

単語勉強で重要なのは
「聴く」ということらしいです。

聴いて正しい発音を理解することで
リスニング力も向上します。

正しい発音で声に出しながら
単語を読み、覚えるとその単語の
定着率が格段にあがるらしいので
これはやっていこうと思います。

またリスニング力向上のために
洋画をみる方法などが存在するようですが
それはだいぶレベルが上がった人向けで
僕のような下級戦士が聞き流しをしても
全く無意味だそうです。

時には書くことも必要

f:id:ryo616suke:20150901001844j:plain

聴いて、声に出して読んで、
それに+αで書くことも重要なようです。

さすがに単語帳全部を書いていくのは
かなり大変ですが、何周かしてどうしても
覚えられないものは書いて覚えるのが
有効なやり方みたいです。

そういえば高校時代テスト間際で必死になって単語を書いたことを思い出しました。
当時はあれでなんとか乗り切れてましたね...。

今後の方針

f:id:ryo616suke:20150901004025j:plain

いろんなサイトを見て
勉強方法をみてみたのですが、
大体どこも上記の方法を推奨していました。

継続しなくては意味がないので
自分のできそうな方法を考えてみました。

  • 可能な限り毎日1周単語を聞き流す
  • 発音を確認しながら単語を読み進める
  • 1日100個以上単語を覚える努力をする
  • 書きは2周目以降からやる

以上を継続していこうと思います。
1ヶ月後この方法についての評価を
していこうと思うので乞うご期待。

終わりに

今回は自分の勉強方法を
テーマにブログを書きました。

目新しい内容はないと思いますが
この方法を実践した後の感想記事は
割と参考になると思うのでお楽しみに。

では。

僕の就職活動を考える

f:id:ryo616suke:20150830233057j:plain

こんばんは。佐藤亮介です。最近は雨が続いて嫌ですね。
こんなタイミングに限って外にでる用事が多くて嫌になります。

さて、今回は僕の就職活動について
感じたことを綴っていこうかなと思います。

僕の経験がこれから就職活動を始める人たちに
とって少しでも有益なものになればなと思います。

就活開始から内定までの流れ

就活を始めて内定をいただいた
ところまでの流れを時系列順に紹介していきます。

まずはざっくりと。

僕は2014年の夏からそれらしいことを
始めて2015年の5月に内定をいただきました。
振り返ると試験を受けたのは5社で受かったのはそのうちの1社でした。

なので、僕の就活期間は大体9ヶ月くらいです。
ではもう少し細かく書いていきます。

時系列
2014年8月(大学3年時)
→就職を意識し始め、短期サマーインターンの選考を受け始める。(受けたのは2社)
同年9月
→1社からサマーインターンの合格を受け、参加する。(この時は3日間で新規事業を立案するプログラム)
2015年1月
→自分の気になっていた企業の採用が開始していたのでエントリー始める。(本格的に就職活動を開始)
同年2月
→エントリーした3社全て落ちる。自分の行きたい会社がわからなくなり早くも混乱する。
同年3月
→16年卒の就職活動が本格的にスタートする。合同説明会が各地で開催され始める。この頃僕は就活生という肩書きを用いて知らない社会人にアプローチする。あとなんとなく自分史を書いてみた。
同年4月
→3月中、様々な人生の先輩とお話をさせていただき自分のやりたいことが少しづつかたまっていった。
(このタイミングで2社エントリー)
同年5月
→選んだ2社のうち1社から内定をいただき、その会社に決める。8月から大手の選考もあったがそこは全く考えず就活終了。

流れは大体こんな感じです。
そんなに多くの企業は受けない就活でしたね。

その分1つ1つの企業に対する思い入れは
強かったので連続して落ちた時はかなりへこみました。

流れはなんとなくわかっていただいたと思います。

次はより具体的に、面接で注意すべきことや
これはやっていてよかったなと感じたことを書いていきます。

やっててよかったなと思うこと

f:id:ryo616suke:20150831200134j:plain

就職活動を一通りやってみて
これはやっておいてよかったなと思うことを紹介します。

就活ノート
→これは就活中感じたことや自分の考えを
とにかく書きまくる自由帳みたいなもの。

先輩から聞いたことや
GD、面接での失敗とかって意外と忘れがちなんですよ。だから何か感じたらとにかく感じたままにそこに書いていく。

そうするとあとで鮮明に思い出せるし、
自分の失敗を落ち着いて再考することができて便利です。

就活生ブランドの最大活用
→僕は就職活動中facebookを使って
様々な人とお話をさせていただく機会を得ました。これは全て就活生ブランドのおかげといえます。

社会人の方も僕たちと
同じように就職活動をしていました。
そのため僕らのような何も知らない
迷える就活生を見るとかわいくって仕方ないのです。

なので普段は内気なあなたも少し思い切れば
話を聞いていただくチャンスが十分にあります。

ただ、社会人の方たちはみなさん本当に忙しいです。
最低限の礼儀を守るのはもちろん、質問することを事前に考えておきましょう。

自分を認めてあげる
→就活がうまくいかないと多くの人が自分はダメなやつだと考えたり、
全てのことを投げ出したい、そんな気持ちになります。

こういうときって本当に何をしてもうまくいかなくなります。
面接で頭真っ白になったり、必要書類を忘れたり、無くしたり...。

こんなときは自分を認めまくってください。

褒めて褒めて、肯定して肯定して、
無くした自信を取り戻してください。

落ちたのは決してあなたの人間性が
否定されたということではありませんので気にしない方がいいです。

自分を認める方法として自分史などが有効です。
自分の人生を振り返ることで自分という人間の意外な強みを発見できます。

是非試してみてはいかがでしょうか。

面接での注意点

f:id:ryo616suke:20150831223631j:plain

では、僕が経験して感じた
面接での注意点をいくつか紹介していきます。

1:メモ帳でガンガンメモれ
→面接って基本的にメモ帳を持ち込んでもいいんです。
でも話すことで頭がいっぱいだから意外とメモ帳を
持ち込んでいる人は少ないんじゃないでしょうか。
メモ帳はその場で言われたことを書き留めておいて次に活かせるし、
相手にやる気をアピールすることもできます。

2:額が見える髪型で清潔アピール
→古い考え方だと思う人も多いと思います。
髪型なんてどうでもいいだろうと。僕もそっち派でした。
ですが、面接をする相手の世代は僕らと同じではありません。
とりあえず額が見えるような髪型にしておけば得することは
あっても損することはないです。
髪型に特別こだわりのない方は額のでる髪型がおすすめです。

3:体をつかってリアクション
→僕が面接終わりに
「話聞いてるとき佐藤くん静止画みたいだったよ笑」
と言われた経験があります。

面接中相手の話を集中して聞きすぎて
体が全く動いていなかったみたいですね。

相手も人ですからノーリアクションよりも
リアクションがあった方が話していて楽しいと思います。
あいつと話したとき気分よかったなぁと思われるくらい
しっかりとリアクションはとりましょう。(大袈裟にやるのはNGですよ)

4:当たり前のことは聞くな
→よく面接の最後に、「なにか質問ありますか」的なことを
聞かれることがあります。いわゆる逆質問ですね。

ここでアホみたいに
「御社のサービスについて教えてください!!」とか
「御社の強みを教えてください!!」とか平気な顔して聞くと
大体落ちます。理由は簡単で、「調べりゃわかるから」です。

強みを聞くにしても、「自分はこう思うのですがどうでしょうか。」
のようにしっかりと調べてきている感じを出せていればOKです。

入りたい企業のはずなのにサービスも
ろくに知らないようでは入れる企業もはいれません。
しっかり下調べした上で質問も考えておきましょう。

5:なぜこの企業じゃなきゃいけないか考えておく
→これは本当に大事なことで、僕もすごく頭を悩ませました。
無数に存在している企業のうちなぜここの企業にしたか。
これさえ明確であれば自信をもって面接に望めるはずです。
このとき企業の環境要因(給与や待遇など)を理由にしがちなのですが
それだけでは足りません。それとは別に信念みたいなものが必要だと僕は思います。

こればかりは人それぞれなので答えがこれだとは言えませんが、
環境要因だけでは不十分だということは間違いないです。
どうしても入りたい企業であればしっかりと考えていきましょう。

終わりに

長くなってしまいましたが、今回はこれくらいにしようと思います。
僕が就職活動中学んだことやもっと早くからやっておけばよかったなと
思うことをだらだらと書かせていただきました。

これから就職活動を始める皆さんにとって
少しでもお役に立てるような情報であればなと思います。

企業との出会いは本当に縁だと思います。

失敗しても自分自身を否定せず
そこには縁がなかったと割り切ってがんばってください。

いい出会いがありますように。

経済・株に関する基本用語を学ぶ

f:id:ryo616suke:20150827112935j:plain

こんちには。佐藤亮介です。

最近世界経済が大変なことになっているというニュースをよく目にします。
一般的な原因としては中国経済の減速と中国株価の下落によるものだと考えられています。このような事態は中国の経済体制が本質的に変わらないとまた起きるでしょう。

日本もこの間までは日経平均2万円台で、3万円まで行くかみたいなこと言われていましたが、ここ数日間で1万8千円を下回るなど、かなり大きな煽りを受けています。

そこで今回は経済のことをより知るべく
よくテレビや新聞で目にする基本的な4つの用語を学んでいきたいと思います。

1:日経平均株価ってなに

f:id:ryo616suke:20150827193826j:plain

「今日の日経平均株価終値...。」
こんなことよくニュースのお姉さんが言っていますよね。

きっとなんとなくわかっている人は多いと思います。

しかしこの「日経平均株価」というのは
日本の上場企業全体の平均値というわけではないのです。
みなさんご存知だったでしょうか。

では「日経平均株価」とはなにを指しているのか...。

日経平均株価とは
日本経済新聞社が発表する東京証券取引所第1部上場のうち
代表的な225銘柄の株価水準を表す指標のこと。対象の225銘柄は、
市場での流動性が低くなったものを定期的に見直し、入れ替えが行われている。

簡単に言うと上記のような説明になります。
東京証券取引所第1部上場企業は1900社(2015/8/27現在)
存在しており、そこから225社が選定されています。

また、この日経平均株価と似ているのがNYダウと呼ばれるものです。
NYダウは米国の通信会社ダウ・ジョーンズ社が30社の米国優良銘柄を
選定し株価を算出しています。日経平均株価もこの算出方法を使っています。

詳しい企業数情報は以下のリンクから確認してみてください。

www.jpx.co.jp

2:TOPIXってなに

f:id:ryo616suke:20150827193924j:plain

日経平均株価と同じくニュースなどでよく目にするのが
このTOPIXです。ではこれは一体なんなのか調べてみましょう。

TOPIXとは
東京証券取引所が算出、公表している株価指数で、
上場銘柄全体の浮動株ベースによる時価総額の変動を表す指数のこと。

少し難しそうな用語が混ざっているので
少し砕いていうと 、売買が活発に行われている株(浮動株)を
ベースとし東証一部全銘柄を対象とした株価指標ということです。

TOPIXは市場全体の規模の変動をみる
「ものさし」のような役割を担っていることがわかります。

3:株価はどのように決まるのか

f:id:ryo616suke:20150827194013j:plain

では株価とはどのように決まっているのでしょうか。
そもそも株価とは株式会社が発行する株式の時価を
1株あたりで示したもので、それが売買の際の取引価格になります。
この価格は投資家同士の取引が成立するたびに更新されます。

ではなぜ株価は変動するのでしょうか。
それは株価が需要と供給のバランスで決まっているからです。

商品やサービスの価格は、それを欲する需要の活動と、
それを提供する供給のバランスで決まります。

株価はオークションの方式に似ていて、
人気があればたくさんの買い手がつき価格は上昇します。
しかし魅力のない株はみんな手放したがり価格は下がります。

このように買いたい人が売りたい人より多い時
株価は上がり、反対に売りたい人が買いたい人より
多かった時は価格が下がる。そういう仕組みになっています。

4:ストップ高・ストップ安について

f:id:ryo616suke:20150827194130j:plain

今回はストップ高とストップ安の
説明をして終わろうかなと思います。

先ほど株価がどのようにして決まるかを
説明したのですがこのストップ高とストップ安は、
需給のどちらかが多くなりすぎて株価がつかない状態のことを指します。

ストップ高・ストップ安
→株価が一度に大きく変動すると、市場が混乱するので
証券取引所によって1日の株価変動幅が決まっています。
その制限値幅いっぱいに株価が動き、高い場合をストップ高
安い場合をストップ安といいます。
※制限値幅は前日の終値(取引終了時の株価)を基準とします。

この2つの事柄はサプライズニュース
(市場が予期しなかったニュース)がきっかけで起こることが多いです。
ストップ高は是非経験してみたいですね。

おわりに

今回未熟な知識ながら4つの事柄について書いてみました。
やはり自分で理解するのと人に説明するのでは難しさの
レベルが違うなと今回改めて感じました。

今後少しずつ理解度を深めて、
もっと上手に説明できるように精進していきます。

株始めてみようかな...。

では。